「親が子どもの受験結果を受け入れられない」子どもの人生に与える影響は

受験後の親の対応が、子どもの人生を変える

受験で良い結果を得られなかったとき、

親の言葉や態度が子どもの心に深い傷を残し、

その後の人生に大きな影響を与えることがあるのをご存知でしょうか?



つらい思いをする子どもを増やさないために・・!


お子さんの受験前に、

ぜひこのことを知っていただけたらと思います。

親の反応が子どもを追い詰めてしまう

カウンセリングの場では、

「私は当たり前のこともできないんです」

「もっと頑張らないとダメなんです」

このような声をお聞きすることがあります。


その中には、

受験が「傷」として残っている方もいらっしゃいます。



たとえば、

一生懸命に勉強した。

親から「絶対合格しなさい!」と言われていた。


だけど、うまくいかなかった・・


親からは、

「どうしてあの子は受かったのに、あなたはダメだったの?」

「あなたが頑張らなかったからでしょ!」

と怒られてしまった。

親から追い打ちのように怒られ、責められたら、

子どもはつらくなりますよね・・


また、親の落ち込みが激しいケースもあります。

親がひどく落ち込み、

その雰囲気が家全体に広がって重苦しい毎日になった。


暗くなっている親を見て、

「自分のせいでこうなったんだ」

「親をがっかりさせてしまった」

と申し訳なくなった。

「自分が家族をこうしてしまった」と

子どもが親の落ち込みを背負ってしまうこともあります。


どちらも「受験」そのものではなく、

受験で思うような結果が得られなかったときの

親の言葉や態度が大きく関係しています。



このような体験で子どもの心に刻まれた傷は、

その後もずっと、子どもの人生に影を落としてしまうこともあります。


どうしてこのようなことが起きてしまうのでしょうか?

親が子どもの受験結果を受け入れられない理由

受験に向けて、

親自身も子どもと一緒に頑張ってきたのかもしれません。


だけど、親がなかなか受験結果を受け入れられないとき、

その原因は親自身の中にあることがあります。

たとえば、次の3つがあげられるでしょう。

1. 親が自分の夢や理想を子どもに託している

親自身が叶えられなかった夢、

たとえば、有名大学への進学や特定の職業に就くことなどを子どもに託していて、

実現してほしいと強く願っている場合があります。


このような場合、

子どもの失敗は「自分が叶えられなかった夢」の失敗になります。


そのため、子どもの気持ちを置き去りにして

大きく落ち込んだり、叶わなかったことにイライラしたりしてしまいます。

2. 子どもの成功が親の価値につながっている

子どもの進学や就職が親の価値につながっている場合もあります。


このような場合、

子どもが進学校に進学したり、有名企業に就職したりすると、

親は自分の価値が上がったような感覚になります。


反対に、期待通りの結果を子どもが得なかった場合は、

「自分の価値が上がらなかった」

「下がった」

と感じてしまい、気持ちが大きく動いてしまうのです。

3. 世間体を気にしていて周囲と比較する傾向がある

また、

世間体を気にしていて周囲と比較しやすい場合も

イライラや落ち込みが大きくなってしまいます。



子どもの気持ちや頑張りより、

「世間体」や「周りより上か?下か?」に敏感になってしまい、

「○○さんの子どもは合格したのに、どうしてあなたはダメだったの?」

「○○くんは受かったのに・・もう恥ずかしくて歩けない」

このような言葉を子どもに言ってしまう方もいらっしゃいます。



今あげた3つのこと、

1. 親が自分の夢や理想を子どもに託している

2. 子どもの成功が親の価値につながっている

3. 世間体を気にしていて周囲と比較する傾向がある

これらはどれも「親の問題」です。


「親の問題」ですが、

「親の問題」だけに収まらず、

受験で良い結果を得られなかった子どもに追い打ちをかける形になってしまうのです。

受験が終わった後、子どもの心に残るものは?

親のこのような言動により、子どもは深く傷つき、

その影響は大人になっても残ることがあります。


たとえば、

次のようなことがあげられるでしょう。

自身を失い、挑戦することが怖くなる

子どもが「自分はダメなんだ」と思い込み、

自信を失ってしまうことは多いです。



その後の進学や就職、新しい挑戦の場面で、

「うまくいかなかったら、また親をがっかりさせてしまう」

「自分はできないんだ」

と感じてしまい、踏み出すことが怖くなってしまいます。

やりたいことがわからなくなる

挑戦することが怖くなると、

やりたいことがあっても踏み出せなくなってしまいます。


気持ちを抑え込んでしまうこともあるでしょう。


また、

「自分はダメだから、親の言う通りにしなきゃ」

と感じて、自分の気持ちを大事にできなくなってしまうこともあります。


その結果、

子どもは「やりたいこと」がわからなくなり、


人生に悩んでしまうことがあります。

親子関係に溝ができる

親のイライラや落ち込みを目の当たりにして、

子どもが親に不信感やモヤモヤした思いを持ってしまう場合もあります。

「私は親のステータスを上げるためにいるのかな」

「私の気持ちは考えてくれないのかな」

そんなふうに子どもが感じて、

親子関係に溝ができてしまうのです。


どの場合も、とても切ないですよね・・


では、子どもが受験で思うような結果を得られなかった時、

親はどうしたら良いのでしょうか?


大切なことを5つお伝えします。

ぜひ参考にしてください。

①子どもの気持ちを最優先する

当たり前のようですが、これが最も大切です。

子どもの気持ちを最優先してください。


一番つらいのは子どもです。

子どもの気持ちを置き去りにして

親がイライラしたり落ち込んだりすると、

子どもはさらに追い詰められてしまいます。

子どもの心に寄り添うことを大事にしてくださいね。

②結果ではなく努力を認める

子どもは受験に向けて頑張っていたはず。

合否に関係なく、ここまで努力してきたことをしっかり認めてあげてください。


「最後までよく頑張ったね」

「ここまでやりきったね」

そんな温かい言葉をかけるだけでも、

子どもは救われるのではないでしょうか。

③親自身の感情を整理する

受験をしたのは子どもであり、親ではありません。

子どもは子どもの人生を生きていて、

親の望みを叶えるために生きているわけではありません。


イライラしたり、落ち込んだりしてしまうときは、

感情をそのまま子どもにぶつけず、

一度冷静になる時間を持ちましょう。


カウンセラーなど、家族以外の人に思いを話してみるのも良いと思います。

親の思いや悔しさ、受け入れ難さを整理していきましょう。

④子どもの未来は無限に広がっていると考える

受験はあくまで「通過点」です。

良い結果が得られなかったからといって、

人生が終わるわけではありません。


子どもの未来は、親が考えるよりずっと広いかもしれませんよ。


親が絶望的になると、子どもも影響を受けます。

まずは親が、

「子どもの未来は無限に広がっているから大丈夫」

と思えるようになりましょう。


そのような親の姿勢が、

子どもにとって大きな支えになります。

⑤前向きな言葉をかける

子どもにとって、

現実を突きつけられるのはつらいものです。


そのようなときは親が寄り添い、支えることが大切です。

「これからどうしていくか、一緒に考えよう」

と親が前向きな姿勢でいることで、

子どもも前を向きやすくなります。

親の心構えが、子どもの未来につながる

「受験」そのものではなく、

「受験を通じて親からどう扱われたか?」が子どもの心に深い傷を残してしまうことがあります。


子どもの立場に立ってみると、

頑張ったのにとても切ないことでしょう。


子どもは親とは別の人生を生きています。


親の夢を叶えたり、

親の価値を上げたりするために存在しているわけではありません。

「親の人生=子どもの人生」でもありません。


どんな結果であっても

「子どもを受け入れる」

「努力を認める」

「大丈夫だよ、と安心させてあげる」

これらを大切にしてください。



周りと比べず、子どもの可能性を見てあげてくださいね。


もし、

結果を受け入れられず引きずってしまいそうなときは、

気持ちを整理したり、

吐き出したりするためにカウンセリングを使ってください。



そして、

子どもには前向きな姿勢で接することができたら良いのではないでしょうか。



繰り返しになりますが、

親の言葉や態度で、子どもの心の傷の深さは変わります。

親子関係も変わります。


親も大変だと思いますが、

温かく支えることを心がけてくださいね(^-^)

*・゜・*・゜・*・゜・*・゜・

~心を癒し、思考を整える~

あなたの「おだやかで自分らしい毎日」をお手伝い

無料メールマガジン、公式LINEでは

・あなたにぜひ知ってほしいこと。
・『人生のヒント』となるようなお話。
・コラムや「そらだより」読者さま限定の特別相談や講座のお知らせ。

などを毎週月曜日の朝にお伝えしています。

ご登録いただいた方には感謝を込めて、

①「はじめてのご相談」で使える500円OFFクーポン
②無料冊子「自分らしく おだやかに過ごすための66のリスト」

をプレゼントしています!

この機会にぜひご登録ください(^-^)

↓無料メールマガジンのご登録はこちらから
メールアドレスとお名前のみでご登録できます。

↓公式LINEはこちらから

友だち追加

【心を癒し、思考を整える個別講座】はこちらから↓

「心」を癒し、「思考」を整える個別講座

はじめてのご相談はこちらから↓

気持ちがまとまっていなくても、漠然としていても、小さな問題でも大丈夫。
丁寧にお話をお聴きしながら、あなたが前に進むお手伝いをさせていただきます。

はじめてのご相談

□プロフィール