「条件付きの褒め方」が子どもに与える影響は?成果よりも、子どもの気持ちを大切にする子育てを

「条件付きでほめる」とは

カウンセリングでは、子ども時代を振り返り

良い点数を取った時は褒められたけど、

思うような点数が取れなかった時は怒られた。

親の薦める学校に行けなくて、

ため息をつかれた。


親をがっかりさせてしまい、

自分は「だめな子なんだ」と思った。

このようなお話をお聞きすることがあります。


私自身も似たような経験があり、

「親の期待にそう結果を出さなければ、

いくら頑張っても怒られるんだ」


と小さい頃に感じたのを覚えています。


子どもは親からほめられたら嬉しいものです。

だから、

「もっと頑張ろう!」と思うこともあるでしょう。


そして親も、

わが子が良い成果を出したら嬉しいと思うのは当然だと思います。


ただ、いつのまにか、

「親の期待通りにできたら褒める」

「期待通りにできなかったら怒る、不機嫌になる」

といった対応をしていないでしょうか?


褒める時には条件があり、

「その条件に応えられたら褒める」

「条件に応えられなかったら褒めない、怒る、不機嫌になる」

といった「条件付きの褒め方」を繰り返していないでしょうか。

「条件付きの褒め方」を繰り返していると

ご相談者さまは言います。

頑張ることもできない、良い結果を出すこともできない。

こんな自分はだめなんだ。

親は、本当の自分を見ようとしない。

受け入れてくれない。

親は自分を思い通りにしたかっただけだ。

このような声を聞いて、

あなたはどう思いますか・・?


親の期待に応えられたら褒める。

でも、親の望む成果が出せなかったら怒る、不機嫌になる。



このような条件付きの褒め方を繰り返していると子どもは、

・親に対する怒りや不信感、悲しみ

・自信が無い

・自己肯定感が低い

・周りの評価を気にし過ぎてしまう

・やりたいことがわからない

といった問題を抱えてしまうことがあります。

子どもの心に作られる強いルールが人生を縛る

また、子どもの心の中には

「~でなければならない」

「~しなければならない」

といった強いルールが作られてしまうこともあります。


このルールが足かせとなり、

何十年も生きづらさに悩まされてしまうこともあるほど、強いルールです。



親も必死だったかもしれません。

でも結果として、

子どもは深い傷や生きづらさを抱えてしまいます。


これでは悲しいですよね・・

「親も子どもも、両方しあわせ」とは言い難いのではないでしょうか。


では、このような親も子どもも切ない状態を避けるためには

どうしたらいいのでしょうか?

「成果」にばかり目を向けないこと

褒めることは大切です。

褒められたら子どもは嬉しいでしょうし、

「もっと頑張ろう」

というモチベーションにつながることもあります。


「自分はできるんだ」

と自信が育まれることもあるでしょう。


また、

子どもの成功を喜ぶ親の心からの嬉しさを

子どもが感じることもできるでしょう。


ですから、

子どもの成果や頑張りを認めて褒めることはとても大切です。


問題になってしまうのは、

「成果」に目が行き過ぎて、

子どもの気持ちや努力をきちんと受け止められていない場合です。


子どもがどれだけ努力をしたのか、

どんな気持ちであるのか、

受け入れて、認めてあげることが大事になります。


子どもの気持ちに寄り添う姿勢を大切にしてください。

無条件の愛情を伝える

子どもが生まれた時のことを思い出してみてください。

「無事に生まれてきてくれて嬉しい」

と感じていませんでしたか・・?


それがいつのまにか、

「存在していること」は当たり前になり、

子どもの「成果」に振り回されてしまうことは少なくありません。


そんなときは初心を思い出してみましょう。


何ができたのか?

ではなく、


何かができなかったとしても、

「笑顔で生きていてくれるだけで嬉しい、ありがとう」

「どんなあなたも大好きだよ」

そんな「無条件の愛情」は親だからこそ子どもに与えられることです。


このような愛情を貰うことにより子どもは

「どんな自分も大切にしてもらえるんだ」

「うまくいかなくても、わかってくれる人がいるんだ」


と感じて安心できると思います。


子どもは親のことが大好きで、

親も子どもを無条件に大切にしている。


このような関係が、

「親も子どももしあわせな関係」に繋がっています。

親も心を整える習慣を持とう

とはいえ、

子どもが良い点数を取れなかった時や、

学校生活でうまくいかなかったなど、

どうしてもイライラ、モヤモヤしてしまうこともあると思います。


私もたくさんありました。


そのようなときはカウンセリングで気持ちを整理したり、

自分自身が問題を抱えていないか確認して、

問題があるなら解消していくことが大切です。


親の影響力は大きいです。

親の気持ちが落ち着いて、子どもへの接し方が少し変わるだけで、

子どもの表情も行動も、

いつもの悪循環も、うんと良い方向に変わることがあります。


・イライラ、モヤモヤが湧き上がってしまう。

・どうしても感情的になってしまう。



このような時は、

親自身のためにも、子どものためにも、

一度立ち止まって整理していきましょう。

あなたの行動が未来を変えますよ(^-^)

*・゜・*・゜・*・゜・*・゜・

~心を癒し、思考を整える~

あなたの「おだやかで自分らしい毎日」をお手伝い

無料メールマガジン、公式LINEでは

・あなたにぜひ知ってほしいこと。
・『人生のヒント』となるようなお話。
・コラムや「そらだより」読者さま限定の特別相談や講座のお知らせ。

などを毎週月曜日の朝にお伝えしています。

ご登録いただいた方には感謝を込めて、

①「はじめてのご相談」で使える500円OFFクーポン
②無料冊子「自分らしく おだやかに過ごすための66のリスト」

をプレゼントしています!

この機会にぜひご登録ください(^-^)

↓無料メールマガジンのご登録はこちらから
メールアドレスとお名前のみでご登録できます。

↓公式LINEはこちらから

友だち追加

【心を癒し、思考を整える個別講座】はこちらから↓

「心」を癒し、「思考」を整える個別講座

はじめてのご相談はこちらから↓

気持ちがまとまっていなくても、漠然としていても、小さな問題でも大丈夫。
丁寧にお話をお聴きしながら、あなたが前に進むお手伝いをさせていただきます。

はじめてのご相談

□プロフィール