離婚してからの父の日――父の日がつらいのは、あなたが子どもを大切に思っている証拠

*お知らせ*

こちらに参加させていただきました!

「父の日」どんな気持ちで過ごしていますか

あなたは「父の日」、どんな気持ちで過ごしていますか?


父の日が近づくと、

テレビやお店のディスプレイに「ありがとう、お父さん」があふれますね。


「お父さんに感謝を伝えよう」

「父の日ギフトで、感謝の気持ちを伝えよう」

「お父さん、いつもありがとう」


実は私は離婚後、

それらの言葉を見るたびに心が痛んでいました。


決して、元夫が恋しくて~とかではなく、

「子どもはどう思っているのだろうか」

「“ありがとう”と伝える相手がいなくて、切ない思いをしていないだろうか」

「テレビのCMやお店のディスプレイを、どんな気持ちで見ているのだろうか」


そんなふうに、

どうすることもできないのに、

子どもが切ない思いをしていないかと心配していました。


子どものことを大事に思っている父親で、

円満離婚なら話は違うかもしれませんが、

わが家の場合は元夫が投げ出し、子どもには会わないと言った形です。


そのような状況で、

「父の日に、お父さんに感謝」

というのは、子どものことを思うと胸が苦しくなっていました。

子どもがしあわせかどうかは、親の数だけで決まるわけではない

子どもの気持ちを確認することが大切と考えて、

思いきって子どもたちに聞いたことが何度かあります。


私に気を遣っていたのかもしれませんが、

意外にも、子どもたちの返事はあっけらかんとしたものでした。



私は「子どもたちに父親がいない」ということを、

「足りていない」

「子どもにとってマイナス」

と勝手に考えていたのですね。



それは、子どもが中学校の時に

「父親がいなかったら、子どもはまともに育てられない」

と私に言った教師と同じような目線だったかもしれません。


でも、

少なくともわが家の場合は、

離婚により、子どもたちに笑顔が戻り、

本当におだやかな毎日になりました。


「父親がいない」

=「足りていない」「子どもにとってのマイナス」

とは限らないのですよね。



確かに、

父親がいる家庭と比べたら、どうしてもできないことはあります。


でもそれが、

必ずしも「不足」になるとは限りません。


離婚をして、あなたと一緒に暮らしているからこそ、

代わりに得られていることもあるかもしれません。

親がふたりいるから幸せ。

片親だから不幸せ。

そんな単純なものではないことは、

カウンセラーをして多くの方のお話を聞いてきたからよくわかります。


しあわせかどうかは、

必ずしも親の数で決まるわけではありません。


【子どもがどれだけ「安心して愛されている」と感じられるか】

このことも、とても大事だと思うのです。


それが、

子どもの心を育てていく上で大切になるからです。

あなただからこそ「さびしさ」に寄り添える

それでも私のように、

「父の日」に対して、子どもは大丈夫かなと心配に思うこともあるかもしれません。


もし、お子さんが父の日にさびしそうな顔をしていたら・・


「本当はどう思ってるのかな?」と気にかけて、

子どもにやさしく確認をして、

子どもの気持ちに寄り添ってあげるのがよいと思います。



「そんなこと言ったって、どうしようもないでしょ!」

と撥ねつけるのではなく、

まずは寄り添ってあげましょう。


そして、大切に抱きしめてあげること。


そのようなあなたの優しさが、

お子さんにとって何よりの「安心」になるのではないでしょうか。

子どもを心配に思うのは、あなたに子どもを想う気持ちがある証拠

父の日にモヤモヤと複雑な、つらい気持ちになってしまうのは、

きっとそれだけあなたが、

子どものことを大切に想っていて、

子どもの気持ちを考えようとしているからでしょう。



責任感があって、やさしさがあって、

だから、「申し訳なさ」や「不安」につながるのかもしれません。

愛情あるお母さんなのだと思います。


きっと、

そんな素敵なお母さんであるあなたのそばで、

あなたの声を聞いて、

あなたが作ったごはんを食べて、

あなたのあたたかさに包まれて育っているお子さんは、

たくさんの幸せを感じていると思いますよ。


「父の日に何をしたか」ではなく、

寄り添ってくれた人や、そばにいてくれた人のあたたかさが

きっと子どもの心を育んでくれると思います。

がんばっているあなたへ。子どものためにも、自分のことを大切に

お子さんはきっと、

あなたの頑張りや優しさをちゃんと感じて成長すると思います。


あなたの存在そのものが、

子どもの支えになるでしょう。



ひとりで育てる、大変ですよね。


円満離婚ならまだしも、

そうでないなら「父の日」「感謝」と言われても、

複雑な気持ちを感じるのも当然だと思います。


そんな中で、

あなたは毎日頑張っていると思います。


「ここまで頑張ってきている自分」を

ぜひねぎらってあげてくださいね。


子どもの気持ちを確認し、寄り添ってあげること。


そのためにも、

お母さん自身がつらいときは我慢をしないで、

ストレスやモヤモヤを溜めずに吐き出すこともしてくださいね。


あなたもお子さんもしあわせに過ごしましょう(^-^)

*・゜・*・゜・*・゜・*・゜・

~心を癒し、思考を整える~
「おだやかで自分らしい毎日」をお手伝い

無料メルマガ、公式LINEも
ご活用ください♪

毎週月曜日の朝に

・あなたにぜひ知ってほしいこと
・「人生のヒント」となるお話
・コラムや特別相談、講座のお知らせ

をお送りしています。

「いつも癒されます」
「気付きになります」

といったお声を多くいただいています♪

ぜひ、あなたの毎日にお役立てください(^-^)

ご登録いただいた方には感謝を込めて、

①「はじめてのご相談」で使える500円OFFクーポン
②無料冊子「自分らしく おだやかに過ごすための66のリスト」

をプレゼント中♪

読むだけでも、心が少し軽くなるかもしれません。

よかったら覗いてみてくださいね(^-^)

↓メルマガはこちらから
メールアドレスとお名前のみでご登録できます。

↓公式LINEはこちらから

友だち追加

大切なあなたのために、特別な時間を作りませんか?

気持ちがまとまっていなくても、
漠然としていても大丈夫。

まずはお話してみませんか

はじめてのお話はこちらから

【心を癒し、思考を整える個別講座】もあなたのお役に立つはず

「心」を癒し、「思考」を整える個別講座

森川さやこのプロフィールはこちらから

プロフィール