「きょうだい差別の現実と心のケア」親からの差別につらくなっていませんか?

きょうだい差別はありませんか?

兄弟差別

親は、

妹や弟は可愛がるのに

私には態度が違う。

「お姉ちゃんなんだから」

「お兄ちゃんなんだから」

と言われて我慢ばかり。


私の気持ちはわかってもらえない。

このような状態になっていませんか?



相談室そらに来られる方の中には、

大人になっても

親の差別は変わらない。


そう、

切ない思いを教えてくださる方も少なくありません。



私も長女で、

きょうだい差別は小さい頃からでした。


納得のいかないこと、

悲しくなること、

腹が立つこと・・


大人になってもたくさんありました。


兄弟差別、

悲しくなりますよね・・



今回は「きょうだい差別」について

お伝えしていきたいと思います。

「きょうだい差別」の4つの現実

きょうだい差別の問題で良く聞かれるのは、

長男、長女と他のきょうだいとの差別です。


長男、長女ではないけど、

さまざまな理由から

「長男、長女のポジションになった」方

ご相談に来られることがあります。



まず、

「きょうだい差別」には

どのようなものがあるでしょうか。

いっしょに5つの例をみてみましょう。

①「お兄ちゃんなんだから」「お姉ちゃんなんだから」

「お兄ちゃんなんだから」

「お姉ちゃんなんだから」

と言われたことはありませんか?



「お兄ちゃんなんだから」

「お姉ちゃんなんだから」

と言われて、


我慢を求められたり、

子どもには難しいような家事や


下のきょうだいを見る責任を負わされたり・・



長男、長女の気持ちを無視して、

押し付けられてしまうことはなかったでしょうか。



うまくできなくて、

怒られたことはなかったでしょうか。

②気持ちを後回しにされてしまう

弟や妹が泣いているとき、

長男長女さんの気持ちは後回しにされてしまうことが多いです。



弟や妹の問題がおさまった後に

親がちゃんと、

長男長女の気持ちに寄り添い、

フォローをしてくれたら良いのですが、


「我慢しなさい」


と言われて終わってしまう・・


それではつらくなってしまいますよね。

③厳しくしつけられる

また、

長男長女さんの場合は、

親が特に厳しく育てようとする場合があります。


私の家もそうでした。


「勉強や行儀など、

高い基準を押しつけられた」

という方もいらっしゃるでしょう。



子どもは、

「親が喜ぶなら」

と頑張るものです。


だけど、

その期待があまりに大きかったり、

子どもの気持ちを無視していたり、

結果主義になっていたらどうでしょうか。




さらに、

弟や妹にはゆるくなっていたらどうでしょうか。



「どうして自分だけ・・」

と思ってしまうこともあるのではないでしょうか。

④金銭的、物質的援助の違い

親は、

妹や弟にはお金をかけたり、

物を贈ったりするんです。


私のときは

そんなことしなかったのに・・

このような、

金銭的、物質的な援助の違いも良く聞かれます。


私の場合も、

この差は大きかったです。

「どうして弟は買ってもらえるのに、

私は買ってもらえないの・・?」

「どうして妹は助けてもらえるのに、

私は助けてくれないの・・?」


子どもにとっては、

とても切ない体験ですよね。



それでも、長男長女さんは、

「自分の方が年上だから」

と我慢することも、

頑張ることもあるかもしれません。


だけど、

その我慢や頑張りは認めてもらえずに、

なぜか大切にしてもらえないことが続いたら・・


落ち込んでしまうことも


あるのではないでしょうか。



このほかにも、

「きょうだい差別」はいろいろとあると思います。


あなたの家庭では、

どのような「きょうだい差別」がありましたか・・?

きょうだい差別をされた子どもが抱える生きづらさ

きょうだい差別をされた子どもは、

大人になっても

「心の傷」や「生きづらさ」を抱えている場合があります。



2つ例をあげてみます。

①「きょうだい差別」が引き起こす悲しみや怒り

きょうだい差別をされた方は、

「自分は愛されていない」

「大切にされていない」

と感じて、

悲しくなってしまうことがあります。


「どうして私だけ・・?」

と怒りを感じてしまうこともあるでしょう。



そのような感情により、

心が乱されてしまう・・


これは日常生活において

大きなストレスになります。




年中行事には、

家族が関係していることもたくさんありますよね。


そのたびに、

悲しくなったり、

腹が立ったりして、

心が振り回されていたらどうでしょうか。



きょうだい差別により、

心の平穏が崩れてしまうのです。

*こちらも参考にしてくださいね↓

②自信や自己肯定感が十分に育たないことも

また、

きょうだい差別をされたことにより、

自信や自己肯定感が十分に育たないこともあります。

「自分は愛されない」

「怒られてばかり」

「大切にしてもらえない」


そんな体験から、


自分の言動に自信を持てなかったり、

自分自身を大事にできなかったり、


「そのままの自分ではだめ」

「頑張らないと認めてもらえない」

などと感じてしまうこともあります。




このような問題は、

大人になってからも続く問題です。



きょうだい差別は

「親と暮らしているときだけ」ではなく、


大人になっても長男長女さんを苦しめてしまう

「生きづらさ」を作る原因になってしまうこともあるのです。



*もし、アダルトチルドレンさんの可能性がある場合は、

こちらも参考になるかもしれません↓

【差別の傷を癒すために】きょうだい差別をされてきた人は、どうしたらいいの?

では、

きょうだい差別をされてきた人は、

どうしたらいいのでしょうか?


こちらも2つお伝えします。

①心の声を大切にする

兄弟差別

まずは、

抱えている気持ちに向き合い、

心の声を大切にすることからはじめましょう。



「それだけ?」

と思うかもしれませんが、


差別を受けてきた長男長女さんは、

自分の気持ちを大切にできていないことが多いです。


なぜなら、

後回しにされて、

我慢して、

頑張ってこなければならなかったからです。



ずっと、

自分の気持ちを抑え続けてきた方も少なくありません。




あなたはどんなことを感じていますか・・?



もしかしたら、

家族から大事にしてもらえなかった気持ちも

あるかもしれません。



そんな気持ちも優しく見つめて、

心の声をひとつずつ、

言葉にしていきましょう。



カウンセリングで整理していくのも良い方法です。

相談室そらでもお手伝いしていますので、

お気軽におしらせくださいね。

②考え方を整理して「重荷」を手放す

それから、

考え方を整えることも大事です。


生まれ育った家庭で学んだことは

成長しても心の中にあり続けることが多いからです。




たとえば、

「こんなことできて当たり前」


親からそう言われたことを、

そのまま大人になっても、

そうだと信じていることはとても多いです。


それが、

生きる上で重荷になっていることもあります。




長男長女さんは、

親から厳しく言われて育つことも多いです。


それがいつのまにか、

あなたの中で


「呪いの言葉」になっていないでしょうか?



一度、

自分の中にある考え方とじっくり向き合い、

考え方を整えていくことにより、

楽であなたらしい毎日へと近づくこともありますよ。


*そのために、こちら講座も役立つと思います↓

親と縁を切った方がいいの?

あなたらしい毎日へ

「親と縁を切った方がいいでしょうか?」

ご相談の際、

このような質問をしてくださる方もいらっしゃいます。 


理由としては、

ネットでそういう記事を読んで・・

知り合いが親と縁を切ったので、

自分もそうした方が良いのかなと・・

このようなことが多いでしょうか。



いろいろな情報を手に入れて、

「もう縁を切った方がいいのかな」

と感じる。


その気持ちはとてもよくわかります。


悩まれている方に

ひとつ、とても大事なことをお伝えしますので、

よく読んでくださいね。




相談室そらでは

「親と縁を切りなさい」

と一方的に言うことは決してありません。




というのも、

「しあわせのかたち」は、

ご相談者さまの数だけ存在するからです。




ひとりひとり、

気持ちも、考えていることも、状況も違います。



「親とどんな関係になりたいのか・・?」

「あなたはどんな毎日を送りたいのか・・?」


望むことも違います。




だから、

あなたは『あなたの答え』を導き出すのが一番なのです。



だれかに合うからと言って、

あなたに合うとは限りません。



『あなたの答え』


が大事なのです。



この『あなたの答え』は、

抱えている気持ちや考え方を整理していくうちに、

自然と見えてきます。



焦らずに、ひとつずつです。


私も、あなたが

『あなただけの答え』にちゃんとたどり着くように、

心をこめてお手伝いをしています。


私も力になります。

どんなに「小さなこと」と感じることでも、

お気軽にご相談くださいね。

*・゜・*・゜・*・゜・*・゜・

~心を癒し、思考を整える~

あなたの「おだやかで自分らしい毎日」をお手伝い

無料メールマガジン、公式LINEでは

・あなたにぜひ知ってほしいこと。
・『人生のヒント』となるようなお話。
・コラムや「そらだより」読者さま限定の特別相談や講座のお知らせ。

などを毎週月曜日の朝にお伝えしています。

ご登録いただいた方には感謝を込めて、

①「はじめてのご相談」で使える500円OFFクーポン
②無料冊子「自分らしく おだやかに過ごすための66のリスト」

をプレゼントしています!

この機会にぜひご登録ください(^-^)

↓無料メールマガジンのご登録はこちらから
メールアドレスとお名前のみでご登録できます。

↓公式LINEはこちらから

友だち追加

【心を癒し、思考を整える個別講座】はこちらから↓

【心を癒し、思考を整える個別講座】

はじめてのご相談はこちらから↓

気持ちがまとまっていなくても、漠然としていても、小さな問題でも大丈夫。
丁寧にお話をお聴きしながら、あなたが前に進むお手伝いをさせていただきます。

はじめてのご相談

□プロフィール