「怒鳴ってしまう子育て」から卒業するために。イライラしてしまう自分を変えるには

子どもにイライラしていませんか?

イライラ 子育て

「他のお母さんは楽しそうに子どもと出かけたり、

子どもが泣いてもイライラせずに優しく対応したり、

子育てを楽しんでいる。


それに比べて自分は・・


子どもの声にイライラして、

冷たい態度で接してしまったり・・


ストレスが爆発して

感情的に怒鳴ってしまったり・・・



良くないことだとはわかっている。


だけど、

どうしても気持ちを抑えられない。



こんな自分はダメな親だと感じて

苦しくなる。

毒親かもしれない・・

このような思いを抱えていませんか・・?


相談室そらには、

このようなママさんがよく見えられます。

自分も親に傷つけられて、

つらい思いをしてきた。


だから、

大切なわが子には同じ思いをさせたくない。


幸せな子育てをしたい。


そう思っているのに・・・



結局、自分もわが子を傷つけてしまっている。

なんとかしたいのに、

どうしたらいいのかわからない。


このような切実な思いを抱えていらっしゃる方も

少なくありません。


私自身も同じような状況でした。



大切なわが子なのに、

気持ちがコントロールできなくて、

イライラしたり、

自分を責めたり、

落ち込んだり・・・



本当につらいですよね。

「イライラを我慢しよう」と頑張っていませんか?

「わが子は大切なのに、

イライラした態度をとってしまったり、

怒鳴ったりしてしまう」

そう教えてくださる方からはよく、

「自分の忍耐が足りないから

怒ってしまうんです」

「我慢が足りないのかもしれません」

といった言葉をお聞きすることがあります。



当時の私もそう思って、

なんとか自分を変えたくて、

ネットや本で

「怒らない方法」を調べました。



「相談室そら」に来られるご相談者さまも同じで、


「イライラしたときは深呼吸をする」

「数を数えて心を落ち着かせる」

「許す気持ちを持つように心がける」


など、本当にいろいろと試されている方も少なくありません。


私自身も、

これらは全部やってみたことがあります。



だけど・・

アダルトチルドレンさんの場合は、

なかなか変化がついてこないことも多いように感じます。




もちろん、

このような方法でうまくいく方もいらっしゃいます。


方法が良くないのではなく、

「あなたに合っているかどうか」なのです。



合わない方法を頑張ってやって、

うまくいかなくて、


「また我慢できなかった」

と自分を責めたり、


「親として失格だ」

と絶望的になったり・・



そんなことを繰り返していませんか・・?



親として、

子どものために精一杯頑張っているのに、

うまくいかなくて、

自分をさらに追い込んでしまう。


それは本当につらいことです。


もしかしたらそれは、

「合わない方法」を頑張っているからではありませんか・・?

忍耐や我慢では解決しないこともある

実は、

アダルトチルドレンさんの場合、


子どもに対してイライラして怒鳴ってしまうことを改善するためには、

このような「忍耐」「我慢」ではなく、

もっと大切な「取り組んだ方が良いこと」があります。



それをお伝えするために・・


少し質問をさせてくださいね。

あなたはどんな環境で育ちましたか?

子育て イライラ

あなたはどんな環境で育ちましたか・・?



家庭はどんな様子だったでしょうか・・?



お母さん、お父さん、

きょうだいはどんな人でしたか・・?




親や家族に

大切にしてもらいながら過ごせましたか・・?




自分の気持ちや意見を伝えることができて、

その気持ちや意見を

大事にしてもらっていましたか・・?





安心を感じられるような家庭でしたか・・?







なぜこのようなことをお聞きしたかというと、

育った環境が

私たちの考え方や感じ方を


大きく左右してしまうことがあるからです。



たとえば、

「我慢しなければならない」

といった環境で育った場合は、


人に頼ることが難しくなったり、

無理をしてしまったり、

我慢をしない人にイライラしてしまったりすることがあります。

育った環境が子育てに与える影響

子どもにイライラしてしまう根底にあるもの

「子ども時代、

どんな環境で過ごし、

どれだけの安心感や信頼感を持てたか・・?」



という問題は、

その後の人生に大きな影響を与えます。



もし、

十分な安心感や信頼感がない環境で育たなければならなかった場合は、



そのときの

「つらかった」

「悲しかった」

という感情が、

「今のあなた」にも影響を及ぼしているかもしれません。


*こちらも参考にしてくださいね↓


もし、

このように過去の体験が影響している場合・・


その状態で、

イライラを抑えよう。

我慢しよう。

と頑張っても、


心の奥底に

イライラを生み出している感情や考え方がそのままになっていたら、

なかなかうまくいかないこともあると思います。



もしかしたらそのくらい、

「今のあなた」に

大きく影響を与えるようなことがあったのかもしれません。



だから、

このような場合は、


イライラする気持ちを抑えたり、

我慢したりするのではなく、


その原因となっている「イライラを生み出している感情」と向き合い、

問題の根本から解消することが大切になります。



その際には、

「心を癒す」

「思考を整える」

という過程が必要になります。

「子育て」と「お母さん自身の人生」を変えるチャンス

子どもも親も変わる

心を癒して、

思考を整えていくと、



子どもに対してイライラする理由も、

怒鳴る理由もなくなります。


そうしたら、

お母さんが我慢をする必要もなくなりますよね。



子どもともっと楽に接して、

子育てを楽しんで・・


きっと、

楽しさや嬉しさをたくさん感じられる日々を


過ごせるのではないでしょうか。



また、

もし「生きづらさ」を抱えていらっしゃる方は、

「生きづらさ」をゆるめたり、

解消したりすることにもつながるでしょう。




子どもはお母さんと接しながら、

「このままの自分でいいんだ」

「自分は愛されているんだ」

という「心の土台」を築くことができます。



自己肯定感や自信を育みながら、

「失敗しても大丈夫」

「そのままの自分で愛してもらえる」

そんな感覚を持って

人生を歩むことができるようになると思います。



「子どもを怒鳴ってしまう」

この問題と向き合うことは、


「子育て」と「お母さん自身の生き方」

両方を、

よりおだやかで、楽な方向へと変化させるための

大きなチャンスです。


「親も子どもも、

自分らしい、おだやかな毎日を歩めるようになる」


とても素敵なことだと思いませんか・・?

子どもへのイライラを手放す

このような子育ての問題を機に、

自分らしい人生へと変化した方もいらっしゃいます。


今、目の前にある子育ては、

「今だけ」のものです。


過去に戻り、

やり直すことはできません。



一生に一度だけの「今の子育て」を

素敵なものにしていきましょう。



困った時は私も力になります。

お気軽にお知らせくださいね(^-^)

*HSPママさんはこちらも参考にしてくださいね↓

*・゜・*・゜・*・゜・*・゜・

~心を癒し、思考を整える~

あなたの「おだやかで自分らしい毎日」をお手伝い

無料メールマガジン、公式LINEでは

・あなたにぜひ知ってほしいこと。
・『人生のヒント』となるようなお話。
・コラムや「そらだより」読者さま限定の特別相談や講座のお知らせ。

などを毎週月曜日の朝にお伝えしています。

ご登録いただいた方には感謝を込めて、

①「はじめてのご相談」で使える500円OFFクーポン
②無料冊子「自分らしく おだやかに過ごすための66のリスト」

をプレゼントしています!

この機会にぜひご登録ください(^-^)

↓無料メールマガジンのご登録はこちらから
メールアドレスとお名前のみでご登録できます。

↓公式LINEはこちらから

友だち追加

【心を癒し、思考を整える個別講座】はこちらから↓

【心を癒し、思考を整える個別講座】

はじめてのご相談はこちらから↓

気持ちがまとまっていなくても、漠然としていても、小さな問題でも大丈夫。
丁寧にお話をお聴きしながら、あなたが前に進むお手伝いをさせていただきます。

はじめてのご相談

□プロフィール