*期間限定で、「冬の特別相談」を行っています↓
「親が怖い」それはアダルトチルドレンではありませんか?
「怖さ」や「悲しさ」をそのままにしていませんか・・?
またお母さんがイライラしている。
機嫌が悪いみたい。
いつも通り、私がお母さんの愚痴を聞く。
昔からそう・・
私は意見をせずに愚痴を聞き、
「そうだね、ひどいよね」
とお母さんの味方になる。
だって、
もしそうしなかったら
お母さんは不機嫌になってしまうから・・
「どうして~しないの!」
「そんなことはやめなさい」
「だから、あなたはダメなのよ」
私のためを思って言ってくれているのはわかるけど、
言われるとつらくなってしまう・・
「母さんからのメール、
すぐ返さないと不機嫌になるかな・・」
「私が言った言葉、怒っていないかな・・」
気付くとお母さんのことを考えていて、
胸がつらくなる。
「こんなことで悩みたくない」と思っているのに、
頭から離れない・・
このような状態になっていませんか・・?
親のことで悩まされるのは、
本当に心がつらくなりますよね・・
このような「親との問題」を抱えたまま頑張り過ぎると、
心や体に不調が出てしまうこともあります。
あなたは大丈夫ですか・・?
「生きづらさ」を感じていませんか?
「親が怖い・・」
そう教えてくださる方は、
親との関係だけでなく、
「生きづらさ」にも悩まれていることが少なくありません。
たとえば、
人の顔色が気になったり、
嫌われることが怖かったり、
自分で決めることが苦手だったり・・
あなたの場合はどうでしょうか。
「親との関係」と「生きづらさ」は大きく関係しています。
「親が怖い」という気持ちがあり、
さらに生きづらさも感じているとしたら・・
もしかしたらそれは、
「アダルトチルドレン」かもしれません。
アダルトチルドレンとは?
「アダルトチルドレン」とは、
子ども時代、
親や養育者との関係により心が傷つけられて、
大人になった後もなお、
その影響から
対人関係の難しさなどの「生きづらさ」を
抱え続けている人のことをいいます。
私自身も元アダルトチルドレンです。
どうして、アダルトチルドレンになってしまうの・・?
どうして、
アダルトチルドレンになってしまうのでしょうか・・?
子どもは本来、
安心、安全を感じられる場所で
家族に守られながら成長することが理想です。
親からの愛情を感じながら、
安心して親に気持ちを認めてもらったり、
困ったことがあったら助けてもらったり・・
そんな中で心も体も育んでいくのです。
しかし、
何らかの理由により、
家庭が子どもにとって
安心、安全な場所ではなかった場合はどうでしょうか。
子どもが持たされる「心の傷つき」や「生きづらさ」という重荷
子どもにとって、
家庭が安心、安全な場所ではなかった場合、
子どもは安心感や信頼感を十分に育むことができません。
親からの言葉に傷ついたり、
怖い体験や不安な体験を繰り返したり、
自信をなくしたり・・
アダルトチルドレンさんになってしまうような家庭の場合、
多くの場合、
子どもは逃げる場所を持っていないことも多いです。
だから、
その家庭の中で頑張るしかないのですよね。
その結果・・
子どもは
「心の傷つき」や「生きづらさ」という重荷を持たされてしまい、
大人になっても「生きづらさ」を抱える
「アダルトチルドレン」になってしまうことがあるのです。
小さな子どもにとって、
置かれている家庭は
とても大きな影響力を持ちます。
あなたの育った家庭はどうだったでしょうか・・?
アダルトチルドレンの特徴
アダルトチルドレンさんには
- 人の顔色が気になる。
- 嫌われることが怖い。
- 断ることができない。
- 頼むことが苦手。
- 人との距離感がわからない。
- 自分の意見を言うことが怖い。
- 否定されることが怖い。
- 自分の責任に感じてしまう。
- 「いい子」を演じてしまう。
- 完璧を求めてしまう。
- 自分の気持ちがわからない。
- 何がやりたいのかわからない。
などの特徴があります。
すべてのアダルトチルドレンさんが、
すべての特徴を同じように持っていわけではありませんが、
どのアダルトチルドレンさんも、
生まれた育った環境が影響している点は同じになります。
*「アダルトチルドレンさんの生きづらさ」については、こちらも参考にしてくださいね↓
私がカウンセリングでお話していて
いつも感じるのは、
アダルトチルドレンさんはどの人も、
子どものころから
自分のことは後回しにしなければならなかったり、
自分の気持ちは無かったことにしなければならなくて、
「本当の自分をわかってもらえなかった」
「大切にしてもらえなかった」
という、
強い悲しさや寂しさを持っていらっしゃるということです。
また、
「人は信用できない」という強い不信感や
大きな孤独感を抱えていらっしゃる場合もあります。
安心、安全でない家庭とは
このような「アダルトチルドレン」のお話をすると、
「安心、安全ではない家庭」というのは、
親が常に怒っていたり、
暴力などの明らかな虐待が起きていたりする家庭を
想像をされる方もいらっしゃいます。
しかし、
問題となる家庭は、
そのような明らかな虐待の起きていた家庭ばかりではありません。
たとえば、
・子どもに対する親の期待が非常に大きかった。
・過干渉だった。
・家族が子どもをばかにしたり、否定したりすることが多かった。
・子どもに厳し過ぎるルールを課していた。
・親の心が不安定なために、子どもが親の心をケアをしなければならなかった。
・子どもの前で夫婦喧嘩がよく起きていた。
といった場合も、
子どもは精神的につらくなり、
その影響を大人になってからも持ち続けてしまうことがあります。
「親が怖い」「アダルトチルドレンかもしれない」と感じている方へ
では
「親が怖い」
「アダルトチルドレンかもしれない」
と感じている方は
どうしたらいいのでしょうか?
より良い方向に進むためのきっかけとして、
ひとつ、
あなた自身をふり返り、
考えてみてほしいことがあります。
それは
「『どう対応したらうまくいくかな・・』
といつも考えていませんか?」
ということです。
たとえば、
「この話をすると機嫌が悪くなるから、
この話はしないでおこう」
と話す内容や言葉を選んだり・・
「親の機嫌を損ねないように、
自分の気持ちは抑えて言うとおりにしよう」
と我慢をしたり・・
そんなふうに、
「うまくいく」ように、
あなたが一生懸命に
親に『対応』しようとしていないでしょうか・・?
親がよくイライラしていたり、
気持ちが不安定で突然、不機嫌になったり、
突然怒ったり・・
そんなことが起きていたら、
子どもなら「親が怖い」と思うのは当然でしょう。
だから、
合わせようとするのですよね。
それが何回も繰り返されているうちに、
いつのまにか、
『子どもが工夫したり我慢したり、
頑張ったりすることで、
対応して乗り切る』
これが当たり前になってしまっていないでしょうか。
こんな状態を何年も、
続けていないでしょうか。
親子関係を見直す
もし、
「うちも、そうかもしれない・・」
と感じたら、
親子関係が歪んだものになっているかもしれません。
『子どもが工夫したり我慢したり、
頑張ったりして、
親に対応するのが当たり前』
それは、
親子が対等な関係ではありませんよね。
そもそも、
私たちは人間で感情があります。
何でもできるわけではありません。
心にも体にも、
「限界」があります。
親の感情は
その時の親の状況により変化するものです。
「今日はなぜか機嫌が悪い」
「なぜか機嫌が良い」
といったことに合わせるのは
すごく大変なことでしょう。
それらに合わせようとすると、
子どもは、
親の状態に振り回され続けてしまうことになります。
対等な関係ではなく、
子どもが親に対応するのが当たり前になっていて、
親の状態に振り回されて・・
それでは
子どもはつらくなってしまいますよね。
もちろん、
「親に対応しよう」
という方法により、
うまくいくこともあるでしょう。
しかし、
「親に対応しよう」とするほどに、
自分の気持ちが振り回されて、
怖さも消えないで、
つらくなってしまうなら・・
「親に対応しよう」
という方法から抜け出すことを考えるのも
大事なのではないでしょうか。
「親に対応しよう」という方法から抜け出し、「親が怖い」状態を変えていくには・・
「親に対応しよう」
という方法から抜け出して、
「親が怖い」状態を変えていくにはどうしたらいいのでしょうか。
大事なことを3つ書きますので、
ぜひ参考にしてください。
①心を癒す
まず、「心を癒す」こと。
本来は守ってくれる立場の親のことを
「怖い」と感じるのは、
きっと今までにそう感じるだけのことがあったからですよね・・
最近のこと、
大人になったばかりの時のこと、
子どもの頃のことなど、
つらかったことや悲しかったことはありませんでしたか・・?
一度や二度ではないのかもしれません。
そのようなつらい体験により、
私たちの心は傷つきます。
アダルトチルドレンさんは
自分が思っている以上に傷ついていて、
その傷を持ったまま成長していることが多いです。
傷つく悲しさや怖さを知っているからこそ、
「もう傷つかないように」と
親に合わせて、
不機嫌にしないようにと頑張っていることもあります。
このような場合は、
「心を癒す」という過程がとても大切です。
②思考を整える
次に、「思考を整えること」です。
同じような事が繰り返し起きてしまう場合は、
「どこかで作られた考え方」がベースにあって、
その考え方ゆえに、
同じことの繰り返しが起きてしまう・・
このようなことは
私たちの人生でとてもよくあります。
自分でも気付かないまま、
同じ考え方を使い続けていることも少なくありません。
そのようなときは、
自分の中にある考え方の棚卸しをして、
より良い思考方法に整えていくこと。
こちらの講座も参考にしてくださいね↓
③「心の安全基地」を作る
最後は、
「心の安全基地」を作ることです。
あなたは、
「感じていることや考えていることを
安心して外に吐き出せる場所」
を持っていますか・・?
このような場所を持っているかどうかにより、
心のストレスは大きく変わります。
また、
心を癒したり、
考え方を整えたりしようとすると、
どうしても感情が大きくなったり、
どうしたらいいのかわからなくなってしまうことがあります。
どうしてもひとりでは癒せなかったり、
気付けないこともあるでしょう。
そのようなときは、
「心の安全基地」で思いを吐き出したり、
肩の力を抜いて心を休めたり、
一緒に相談しながら解決法を考えたりするのが一番良いと思います。
私もそうだったのですが、
アダルトチルドレンさんは
「心の安全基地」がないまま頑張っていることが多いです。
それはとてもつらいし、大変なことです
もし、
「自分には安全基地は無いな・・」
という場合は、
私もいますのでいつでもご連絡ください。
①心を癒す。
②思考を整える。
③「心の安全基地」を作る。
この3つをぜひ大切にしてください。
アダルトチルドレンでも変われるの?
「アダルトチルドレンでも変われますか?」
というご質問をいただくこともありますが、
「変わりたい」
「抜け出したい」
という気持ちがあれば、
いつからでも「自分らしい人生」に向けて変化は起こります。
このコラムを読んでくださっているあなたも、
もしかしたら変化の途中なのかもしれません。
困った時、つらい時、
どうしたらいいかわからない時は
私も一緒にお手伝いします。
「親が怖い」という感情も、
アダルトチルドレンさんの生きづらさも解消させながら、
より良い毎日へと変化させていきましょう。
*・゜・*・゜・*・゜・*・゜・
~心を癒し、思考を整える~
あなたの「おだやかで自分らしい毎日」をお手伝い
*期間限定で、「冬の特別相談」を行っています↓
無料メールマガジン、公式LINEでは
・あなたにぜひ知ってほしいこと。
・『人生のヒント』となるようなお話。
・コラムや「そらだより」読者さま限定の特別相談や講座のお知らせ。
などを毎週月曜日の朝にお伝えしています。
ご登録いただいた方には感謝を込めて、
①「はじめてのご相談」で使える500円OFFクーポン
②無料冊子「自分らしく おだやかに過ごすための66のリスト」
をプレゼントしています!
この機会にぜひご登録ください(^-^)
↓無料メールマガジンのご登録はこちらから
メールアドレスとお名前のみでご登録できます。
↓公式LINEはこちらから
*【心を癒し、思考を整える個別講座】はこちらから↓
*はじめてのご相談はこちらから↓
気持ちがまとまっていなくても、漠然としていても、小さな問題でも大丈夫。
丁寧にお話をお聴きしながら、あなたが前に進むお手伝いをさせていただきます。