*期間限定で、「冬の特別相談」を行っています↓
「気持ちを伝えようとすると涙が出てしまうあなたへ」泣いてしまう自分との向き合い方
なぜか泣いてしまう・・
「泣きたいわけじゃないのに、
涙が止まらなくて言いたいことが言えなかった・・」
「話そうとすると、
なぜか涙が出てしまい上手く伝えられない・・」
このようなことはありませんか?
ぽろぽろとあふれてくる涙を抑えるのは、
本当に難しいですよね。
実は、
私自身もこのようなことで悩んでいたときがあります。
理不尽なことを言われて
言い返そうとした時や、
イライラした気持ちが心の中にいっぱいになって、
その気持ちを言葉にしようとした時など、
どうしても涙があふれてしまっていました。
そのために、
うまく言葉が出てこなくて
相手にわかってもらえなかったり・・
また、
「泣くな」
「泣くのは卑怯だ」
「弱いから泣くんだ」
と指摘されて、
余計につらい思いをしたこともありました。
泣きたくて泣いているわけじゃないのに、
それすらも言葉にならなくて責められてしまう。
このようなご相談は
「相談室そら」でも聞かれます。
本当に悲しくなりますよね・・(T_T)
今回は私の経験も踏まえて、
「気持ちを伝えようとすると涙が出て困ってしまう方」に向けて、
大事なことをお伝えしたいと思います。
「泣いてしまう自分」のことをどう思っていますか
まずはじめに、
あなたは「泣いてしまう自分」のことを
どう思っているでしょうか?
「すぐ泣いてしまう自分は、
弱い人間だな・・」
「伝えるのがうまくできなくて、
だめだな・・」
こんなふうに感じていないでしょうか。
そのために、
「泣かない方法」や「強くなる方法」、
「上手に意見を伝える方法」を一生懸命に調べたり、
何度も試したり、していませんか・・?
もしその方法でうまくいっているなら、
それは素晴らしいことです。
でも、もしも
「それでもうまくいかないな・・」
「変わらないな・・」
と感じていたら、
少しだけ視点を変えて、
自分自身を見つめ直してみるのはどうでしょうか。
今回は、2つの視点をお伝えします。
1.あなたは感情表現豊かな人ではありませんか?
まずひとつめは、
「あなたは感情表現豊かな人かもしれない」
という視点です。
悲しさや怒り、
嬉しさなど、
あなたは人より感情を大きく感じていませんか?
感情を大きく感じ取れる人は、
その分、
感情があふれやすいこともあるでしょう。
たとえば、
悲しいときは大きな悲しみの波に飲み込まれて、
涙がこぼれてしまったり、
嬉しい時はとびきりの笑顔になったり・・
もしあなたが感情表現が豊かなタイプなら、
それはあなたのすてきな個性かもしれません。
涙が出てしまうことも、
その感情の豊かさの一部とは
考えられないでしょうか。
HSPさんの場合、
このような理由から
涙が出てしまいやすい方もいらっしゃいます。
HSPさんについてはこちらも参考にしてくださいね↓
2.気持ちを無意識的に抑え込んでいませんか?
ふたつめは
『いつのまにか気持ちを抑え込んでいて、
自分が思っている以上に
さまざまな感情を心の中にためてしまう』
という視点です。
心の中に「うつわ」があるとします。
気持ちをためてしまう傾向がある人の場合、
いろいろな出来事が起こるたびに
気持ちを我慢したりして、
「うつわ」にさまざまな感情がたまっていきます。
たくさん感情がたまったら、
うつわはパンパンになってしまいますよね。
それをあふれないようにと、
私たちは上から「ふた」をして
抑えることがあります。
もしこのような状態で、
心の中にある考えや気持ちを伝えようとして
「ふた」を少し開けたとしたら、
どんなことが起こるでしょうか・・?
一気に、
抑えていたいろいろな感情が
あふれてくるのではないでしょうか。
まるでダムが決壊したかのように、
パンパンになった感情が勢いよくあふれてくる。
もしかしたら、
このようなことが心の中で起こっていて、
「抑えきれない涙」となって流れ出ている可能性はないでしょうか。
涙と心の関係
涙と心は、とても深く結びついています。
たとえば、
映画に感動したときや
とても嬉しいことが起きたときに、
自然と涙が出たことはありませんか?
涙には種類があり、
このような涙は「情動性の涙」と呼ばれ、
悲しみや感動など
心が大きく動いたときに流れます。
もし、
無意識的に気持ちをためてしまっていて、
自分が思っている以上に
うつわがパンパンな状態になっていたら・・
「こんなはずではないのに・・」
と自分でも戸惑ってしまうほど、
この「情動性の涙」が
たくさんこぼれてしまうかもしれません。
「泣いてしまう自分」の本当の原因は・・
こうした傾向は、
「子どもの頃から頑張り続けている人」
に多いように感じます。
子どもの頃からゆえに、
涙がこぼれてしまう自分に対して
「自分は昔から弱い」
「小さい頃から、伝える力がない」
そんなふうに思い込んでいらっしゃることも
少なくありません。
でも、もしも・・
弱いのではなく、
伝える力が無いのでもなく、
思っている以上に
気持ちを抑えていたとしたらどうでしょうか・・?
今まで、
たくさんの涙があふれるほど耐えたり、
抑えたりしてきたのかもしれませんよね。
涙が教えてくれるもの
このような場合、
たくさんの涙が出てしまうのは、
それだけ感情を抑え、
耐えてきた証拠と言えるのではないでしょうか。
「相談室そら」にいらっしゃる方の中にも、
「自分がこんなに気持ちをためていたなんて
思わなかった」
とおっしゃられる方は多いです。
みなさん、頑張りやさんなんですよね。
「泣いてしまう自分は弱い」
「泣かないようにしなきゃ」
そう思う前に、
「もしかしたら、感情豊かなタイプなのかな?」
「気持ちを抑えてしまう傾向はないかな?」
と自分を振り返ってみてくださいね。
それから・・
ご相談前に
「泣いてしまったらごめんなさい」
といった言葉をくださる方もいらっしゃいます。
だけど、
泣くのは悪いことではありません。
あなたの心の中にいっぱいになっていたものが
涙と一緒に少しでも外に出て、
あなたの心が軽くなる。
とても大切なことだと思います。
私でよければお話を聞かせていただきますので、
どんなことでもお気軽にお知らせくださいね。
*・゜・*・゜・*・゜・*・゜・
~心を癒し、思考を整える~
あなたの「おだやかで自分らしい毎日」をお手伝い
*期間限定で、「冬の特別相談」を行っています↓
無料メールマガジン、公式LINEでは
・あなたにぜひ知ってほしいこと。
・『人生のヒント』となるようなお話。
・コラムや「そらだより」読者さま限定の特別相談や講座のお知らせ。
などを毎週月曜日の朝にお伝えしています。
ご登録いただいた方には感謝を込めて、
①「はじめてのご相談」で使える500円OFFクーポン
②無料冊子「自分らしく おだやかに過ごすための66のリスト」
をプレゼントしています!
この機会にぜひご登録ください(^-^)
↓無料メールマガジンのご登録はこちらから
メールアドレスとお名前のみでご登録できます。
↓公式LINEはこちらから
*【心を癒し、思考を整える個別講座】はこちらから↓
*はじめてのご相談はこちらから↓
気持ちがまとまっていなくても、漠然としていても、小さな問題でも大丈夫。
丁寧にお話をお聴きしながら、あなたが前に進むお手伝いをさせていただきます。