「ママ友ができない」コミュニケーションが苦手なママはどうしたらいいの?

コミュニケーションが苦手でママ友ができない・・

「コミュニケーションが苦手で、

ママ友ができません・・


自分を出すのが苦手で、

何を話したらいいのかわからないし、

どうしても緊張してしまいます。


相手との距離感もよくわからなくて、

関係を深めることができません・・


『自分はだめな親だな』

と落ち込んでしまいます」

このような状況になっていませんか・・?


ママ友、難しいですよね・・


私自身も

うまく話せなかった。

話についていけなかった。

気が利かなかった。

などと、

自分にダメ出ししながら悩んだことがあります。



今回は、

「コミュニケーションが苦手で

ママ友ができない・・」

と悩んでいるママさんに、

大切なことをお伝えしたいと思います。


*こちらも参考にしてくださいね↓

ママ友がいなくても「だめな親」ではありません

まずはじめにお伝えしたいことは、

「ママ友がいないからといって、

自分を責める必要はない」


ということです。



相談室そらに来られる方の中には

こんな親で、子どもに申し訳ない。

だめな親だ・・

とつらくなっている方もいらっしゃいます。



でも、

「ママ友がいるかどうか」と

「ダメな親かどうか」は

関係がありません。




そもそも、

「ママ友は絶対に必要」というわけではありません。


ママ友がいなくても、

子育ては可能です。



だから、

ママ友がいないからといって

「ダメな親だ」と自分を責めないでくださいね。



ただ、

子育てはいろいろなことがありますから、

ママ友がいると心強いこともあるかもしれません。


気持ちや悩みを共有できることもあるでしょう。



だから、

無理なく「あなたに合うママ友」と良い関係を築けたら、

子育てはより充実したものになるかもしれませんよ。

「頑張っているのに、うまくいかない」と感じていませんか

コミュニケーションが苦手で、

ママ友ができない。

そう教えてくださる方は、

実は、

その方なりにとても頑張っていらっしゃることが多いです。



たとえば、

「笑顔でいるようにしています」

「挨拶することを心がけています」

など、工夫をされていたりするんですよね。



だけど、

そのような努力はしているのに、

「自分を出せない」

「距離感がわからない」

「頑張り過ぎて疲れてしまう」

このような問題が出てきてしまう・・



「笑顔」や「挨拶」も、

もちろん大切なのですが、


このような場合は・・


「もっと根っこにある問題を改善していくこと」


が必要ではないでしょうか。

「コミュニケーションが苦手」の根っこにあるのは・・

「相談室そら」に来られる方の場合、

「コミュニケーションが苦手」の根本には

「育った環境」が関係している場合が多いです。


「育った環境」は、

私たちにとても大きな影響を与えます。



たとえば、

「自分の気持ちや考えを伝えても、

否定されることが多かった」

という環境で育った場合。


否定されて傷ついた経験から、

自分の気持ちや考えを伝えることに

不安や怖さを強く感じてしまうようになる場合があります。



その結果、

「ママ友を作りたい」

と思っても、

うまく関係を築けないことがあるのです。



あなたの場合はどうでしょうか。

「自分の気持ちや考えを伝えても、

否定されることが多かった」

「感情的に怒られることがよくあった」

「いじめにあったことがある」

といったことはありませんか・・?


心の傷が、

そのままになっていませんか・・?



きちんと自分の問題と向き合い、

『心』の問題を根っこから改善していくことにより、

根本的な部分が変わってきて、


無理なく変化する方も多くいらっしゃいます。




「頑張っているのになかなか変わらない・・」

という場合は、

頑張る方向を少し見直して、


『心の問題を改善すること』

に力を入れてみるのはどうでしょうか。



では、

具体的にどうやって

心の問題を改善していったらよいのか、

今回は大事なことを3つお伝えします。

①心の傷を癒す

心を癒す

「過去」の経験による不安や怖さは、

「今」の私たちの感情や行動に


大きく影響しています。


不安や怖さが大きいと、

緊張や不安からうまく話せないこともあるでしょう。



過去の心の傷を癒すことにより、

コミュニケーションの緊張が和らぎ、

自然なやり取りができるようになることもありますよ。

②自信、自己肯定感を育む

自己肯定感、自信を育む

あなたは、

自信や自己肯定感をきちんと育んできましたか・・?




コミュニケーションにおいて

「自信」や「自己肯定感」は大切です。


たとえば、「自分はだめだ」という感覚を持っていると、

自分の意見や気持ちを

うまく伝えられないことがあります。


「自分はそのままの自分でいい」


そんなふうに感じられるように、

自信や自己肯定感を育んでいくことも大切です。

③人間関係構築のつまづきパターンを改善

「人間関係構築のつまづきパターン」

の改善も大切です。


いつのまにか、

自分がつらくなってしまう人を選んで



「仲良くなれないのは


自分のコミュニケーション力が足りないから・・」

と悩んでいませんか?



こちらも参考にしてくださいね↓

「ママ友」がもたらす可能性

「ママ友」は

必ず必要なわけではありません。


「いなくてもいい」

「困っていない」

という方はそのままでも良いと思います。


だけど、

「ママ友」という存在により、

子育てが楽になることもあるでしょう。


・子育ての不安や悩みを相談し合い、

不安な気持ちや問題を解消できる。


・忙しい毎日のストレスや疲れを共有し合い、

心の負担の軽減やリフレッシュができる。


このようなことができるのも、

ママ友ならではかもしれません。




「ママ友が欲しいけど、

コミュニケーションが苦手・・」


そんな悩みを抱えているママさんは、

自分を責めずに、

心と向き合ってみること。



そして、

あなたが無理なく付き合えるママさんとの関係を

焦らずに築いていくこと。


こんなふうに進むのはどうでしょうか。



「どうしたらいいかわからない」

という場合は私もお手伝いします。


子育ては「今だけ」の大切な時間です。


充実した子育て生活にしていきましょう。

小さなことでもお気軽にご相談ください。

*・゜・*・゜・*・゜・*・゜・

~心を癒し、思考を整える~

あなたの「おだやかで自分らしい毎日」をお手伝い

無料メールマガジン、公式LINEでは

・あなたにぜひ知ってほしいこと。
・『人生のヒント』となるようなお話。
・コラムや「そらだより」読者さま限定の特別相談や講座のお知らせ。

などを毎週月曜日の朝にお伝えしています。

ご登録いただいた方には感謝を込めて、

①「はじめてのご相談」で使える500円OFFクーポン
②無料冊子「自分らしく おだやかに過ごすための66のリスト」

をプレゼントしています!

この機会にぜひご登録ください(^-^)

↓無料メールマガジンのご登録はこちらから
メールアドレスとお名前のみでご登録できます。

↓公式LINEはこちらから

友だち追加

【心を癒し、思考を整える個別講座】はこちらから↓

【心を癒し、思考を整える個別講座】

はじめてのご相談はこちらから↓

気持ちがまとまっていなくても、漠然としていても、小さな問題でも大丈夫。
丁寧にお話をお聴きしながら、あなたが前に進むお手伝いをさせていただきます。

はじめてのご相談

□プロフィール